2023.05.01

大阪の不動産市場を活性化させるカギに。「2025年大阪・関西万博」による影響とは?


■大阪・関西万博とは?


「万博」とは、地球規模での様々な課題に対処するため、多くの国々が参加し、最新の技術や芸術を世界に展示するイベントです。
また、日本経済への影響は非常に大きく、経済成長の触媒としての役割が期待されています。


今回の大阪・関西万博は、2025年4月13日~10月13日の間、開催される予定となっています。
開催会場は、大阪市此花区にある「夢洲」で、予想来場者数は約2,800万人、参加国は150ヵ国となっています。
そして経済効果は、なんと約2兆円と推定されています。



■大阪・関西万博の開催でどんな効果が見込める?


万博は日本だけのイベントではなく、オリンピック同様国際的な大イベントとなるので、交通などの都市インフラ整備と、不動産の開発も促進され、大きな経済波及効果と都市の価値上昇が見込めます。


2021年東京オリンピックの招致決定から、東京で大規模な再開発や都市インフラ整備が進んでいる様に、大阪でも、万博開催地である『夢洲』までの鉄道延伸を始めとした交通インフラの整備と、万博開催の効果を見据えた不動産の開発が計画・実施されています。



また、約2兆円の経済波及効果が期待されるイベントであるため、注目度が自然と高まります。。



■大阪・関西万博の開催が大阪の不動産市場に与える影響は一体どうなるの?


大阪・関西万博の開催によってどのように大阪の不動産市況が変化するのか、予想してみましょう。



【近年、大阪の不動産価格は上昇している傾向にある】


大阪の不動産価格は、結論から先にいうと上昇傾向となっています。
特に、マンションは上昇率が大きくなっています。


大阪の中心地、梅田は百貨店の建て替えや、LUCUA、ヨドバシカメラ、阪神、阪急などの施設をつなぐ連絡通路の整備により、美しく、また便利に進化しています。


大阪のもう一つの主要エリアであるミナミ・難波は、観光客や外国人スタッフが多く、現在の大阪は大阪人だけでなく、多数の外国人によって支えられていると言っても過言ではありません。


このように、大阪に訪れる観光客そして外国人雇用の増加により、宿泊施設や住宅を確保する必要があります。
確保するためには、建物の建築が必要不可欠であり、大阪市内では、あちこちで、マンションが建築されています。



【大阪・関西万博の開催に伴い、大阪の不動産市場はどうなる?】


現在の大阪の不動産市況は、上昇傾向となっていますが、大阪・関西万博が開催されることにより、まだまだ上昇傾向は継続するだろうと予想されます。


関西万博に向けて、夢洲では多くのホテルや宿泊施設の建設が必要です。鉄道が延伸し新駅が開業すると、夢洲から梅田や難波などの主要都市へのアクセスが容易になり、これにより夢洲から主要都市に至る沿線地域でのマンションや戸建て住宅の建設が加速するでしょう。


そして、大阪・関西万博の開催後は、IRが開業となります。
その影響で、日本に移住する外国人が増加するという事も十分に予想されるので、そうなれば、さらに大阪の物件は需要が高まり、大阪の不動産市況は上昇傾向となるでしょう。



■大阪では、2025年の日本国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて、インフラ整備計画が進行中


JR大阪駅の北側の再開発「うめきた2期」が進行中
・梅田と関西国際空港を繋ぐなにわ筋線の計画
カジノを含む統合型リゾート「IR」開発計画
・大阪メトロ中央線の夢洲への延伸計画
・夢洲駅隣接地には、総工費1000億円を超えるタワービルの開発が計画されています。
・新今宮駅前では、星野リゾートのOMO7による大規模ホテルがオープンしました。
・北陸新幹線の延伸計画により、新大阪から北陸への接続が可能になります。
・リニア中央新幹線により、東京と大阪間が67分で結ばれます。


これは一例に過ぎませんが、大阪の経済を活性化させる要因は多数存在します。このようなインフラ整備が進むことで、周辺地域の土地価格は大きく上昇し、不動産の価値も高まることが予想されます。


そのため、価格上昇前の現時点で大阪やその周辺の不動産を購入することが最も良いタイミングであると言えるでしょう。



■まとめ


現在、大阪の不動産市場は上昇していますが、大阪・関西万博の開催によって、さらに市場が良い方向へと向かうと見込まれています。
大阪・関西万博が開催されれば、大阪はより一層活気に満ち、魅力的な都市へと変貌するでしょう。

このコラムを読まれた方へのお得な情報!

お問い合わせ・資料請求

マンション経営に関するお問い合わせ・
各物件への資料請求はこちら